2025合同教育研究全道集会
チラシのPDFデータはこちらからダウンロードしてください。
2025年全道合研リーフ PDF
《日程》
11月1日(土) 北海学園大学 豊平キャンパス
【講演】 13:00~15:45
<どうして戦争しちゃいけないの?
~戦後80年ー戦争が続く社会に生きる私たち~>
講師 ダニー・ネフセタイさん
(イスラエル出身、埼玉在住、家具作家)
〈トークセッション〉
ゲスト
・パレスチナに涙を。さっぽろ 成瀬 真己杜さん
・朱鞠内/笹の墓標強制労働博物館 館長 矢嶋 宰さん
・矢臼別/旧川瀬牧場住人 寺川 真幸さん
【テーマ別交流会】
第一部16:00~
①教科書問題
教科書交流会も3年目となりました。小中高の教科書の問題点を出すだけではなくどう使えばよいのかはいつも頭を悩ませます。今年は現行の高校社会科教科書に視点をあてます。また、学習指導要領の改訂にデジタル教科書はどう対応するのかにも触れていきます。
②子どもの権利 ~「こども条例」策定が進む中で~
日本が国連子どもの権利条約を批准してから31年目になりました。学校で、地域で、家庭で、「子どもの権利」はどう活かされているのでしょうか。身近なところから語り合いましょう。
③不登校問題
学校に行くことが出来ない子どもや親が、どのような思いを持ち、何に苦しんでいるのか、などを親の会の方々に語ってもらい、学校の外からの視点で不登校について考えます。
④しゃべり場 withダニーさん!
全体講演でお話しいただくダニーさんと、もっと詳しく・広く話しませんか?ダニーさんは私たちに伝えたいことがたくさんあるので、全体講演ではしゃべり切れないハズです!講演を受けてでもよし、最近平和について気になっている疑問でもよし、たくさんダニーさんとお話ししましょう。
第二部17:30~
①アイヌ民族
言葉がひらく未来 ―これからの私と、これからの私たちについての対話―
提言 川上 恵 さん
(STV ラジオ『アイヌ語ラジオ講座』講師)
多様性を踏まえ「これからの社会をどう織り直すか」を対話で探究し、自己の連累に気づき、協働の可能性をひらく時間にします。
②たまごカフェ
学校現場で日々奮闘する青年教職員と教員志望の学生が集い、若者が、若者なりに、教育を語り合う交流会です。経験がないからこそ感じることができる違和感や疑問、日々の大変さや学校に対する率直な疑問などについて、熱く語り合いましょう
11月2日(日) 【分科会(ハイブリッド)】
・数学教育 9:00~17:00 @市立札幌大通高校
・書写・書教育 9:00~12:00 @高等学校教職員センター
・技術・職業と進路指導 9:00~12:00 @高等学校教職員センター
・不登校・高校中退・ひきこもり 10:00~16:00 @高等学校教職員センター
・障害児・障害者の教育と福祉 10:00~16:00 @教育文化会館
11月8日(土)【分科会(オンライン)】
・国語教育
・外国語教育
・社会科教育
・理科・環境教育
・美術教育
・音楽教育
・家庭科教育
11月9日(日) 【分科会(オンライン)】
・保健・体育教育
・総合学習・生活科
・道徳教育
・学校と家庭の生活指導
・教育条件確立の運動
・教育課程・学校づくり
・地域づくりと子育て・教育・文化・スポーツ
・国民のための大学づくり
・平和・憲法と教育(※人権・民族と教育分散会は休止します)
・子ども・青年の発達と教育
《参加申込》
分科会へのご参加には事前申込みが必要です。
参加申込みはこちら⇒ https://forms.gle/3pfbjFmWzHm1d9fX6
【申し込み締切】 10月29日(水)
《レポート参加》
日々の実践や子どもの様子など、A4用紙1枚程度の簡単なレポートからで構いません。
分科会には是非レポートを書いて参加しましょう。
レポート参加には事前のエントリーと原稿の提出が必要です。
※注意事項は、「レポート参加される方へ」をご覧ください。
■各分科会の「2025全道合研 研究課題一覧」
【エントリー締切】
11/2ハイブリッド分科会・・10/24(金)
11/8・9オンライン分科会・・10/30(木)
【原稿の提出締切】
11/2ハイブリッド分科会・・10月28日(火)
11/8・9開催分・・11月4日(火)
レポート提出先 ⇒ zendogoken@gmail.com
《参加料》 いずれも無料です。
《お問い合わせ》
全道合研事務局
Tel 011-231-0816(道高教組)
Mail zendogoken@gmail.com