2024 第1分科会 国語教育
2024 第2分科会 外国語教育
2024 第3分科会 社会科教育
2024 第4分科会 数学教育
2024 第5分科会 理科・環境教育
2024 第6分科会 美術教育
2024 第7分科会 書写・書教育
2024 第8分科会 音楽教育
2024 第9分科会 技術・職業と進路指導
2024 第10分科会 家庭科教育
2024 第11分科会 保健・体育教育
2024 第12分科会 生活・総合学習
2024 第13分科会 道徳教育
2024 第14分科会 学校と家庭の生活指導
2024 第15分科会 教育条件確立の運動
2024 第16分科会 教育課程・学校づくり
2024 第17分科会 地域づくりと子育て・教育・文化・スポーツ
2024 第19分科会 国民のための大学づくり
2024 第20分科会 障害児・障害者の教育と福祉
2024 第22分科会 平和・憲法と教育分散会
2024 第22分科会 人権・民族と教育分散会
2024 第23分科会 子ども・青年の発達と教育
2024 第24分科会 不登校・高校中退・ひきこもり
2024全道合研 参加のご案内
2024合同教育研究全道集会
《日程》
11月3日(日) 札幌市教育文化会館
【講演】 13:00~15:10
<戦争体験を掘り起こす ~「記者がたどる戦争」にかける想い~>
ゲスト 北海道新聞報道センター 井上雄一さん 工藤俊悟さん
【各種交流会】 15:40~17:30
①「国史」がまちにやってきた!
内容で選ばれずに、「学び方」で選ばれるのか
選ばれた選ばれないだけではない中学校教科書採択を読む
②不登校問題について、一緒に考えませんか?~親の思い・先生の思い~
不登校問題について、親と先生が交流し、理解を深める場を提供します。不安や疑問を共有し、不登校の子どもにとって、よりよい選択とはなにかを考え合いましょう
③若手教職員・学生にとって、今の学校現場はどう映るか
現在、学校は「ブラック」というイメージが強く、教員採用試験の倍率は年々低下しています。かつて教師を目指して教職課程を履修していた大学生の多くも、教育実習を経験した後、教師になる道を諦めてしまうケースが増えています。さらに、若手教職員の精神的負担や退職者数も増加の一途を辿っています。
それでも、「やっぱり先生になりたい」と願う学生や、「先生になって本当によかった」と感じている若手教師も確かに存在します。この交流会では、そんな迷いや悩み、そして希望を共有し、共に考え、未来を切り拓いていく場にしたいと考えています。
④若者が語る平和 17:40~19:00
『ロー』これは「またね」という意味のアイヌ語です この⾔葉は,明⽇が確実に来る,そんな平和な世の中ではないと使うことができません。今、ウクライナやガザをはじめ、世界では『ロー』と言えない人々が増えています。唯一の被爆国であり、憲法9条がある日本だから発信できる平和があるはずです。広島で行われた原水爆禁止世界大会への参加報告等を通して,若者なりに平和な世界のために何ができるか語り合いましょう。
11月4日(月) 【分科会(ハイブリッド)】
・数学教育 9:00~12:00 @市立札幌大通高校(※チラシに記載の会場から変更になっています)
・書写・書教育 9:00~12:00 @高等学校教職員センター
・技術・職業と進路指導 9:00~13:00 @高等学校教職員センター
・不登校・高校中退・ひきこもり 9:30~16:00 @高等学校教職員センター
・障害児・障害者の教育と福祉 10:00~16:00 @教育文化会館
11月9日(土)【分科会(オンライン)】
・国語教育
・外国語教育
・社会科教育 (人権・民族と教育の分散会と共同開催)
・理科・環境教育
・美術教育
・音楽教育
・家庭科教育
・保健・体育教育
11月10日(日) 【分科会(オンライン)】
・総合学習・生活科
・道徳教育
・学校と家庭の生活指導
・教育条件確立の運動
・教育課程・学校づくり
・地域づくりと子育て・教育・文化・スポーツ
・国民のための大学づくり
・平和・憲法と教育
・子ども・青年の発達と教育
■各分科会の「2024全道合研 研究課題一覧」 ←こちらをクリックしてください。
《参加申込》
分科会へのご参加には事前申込みが必要です。
参加申込みはこちら⇒ https://forms.gle/fPwsrXNwFqEjZJp5A
【申し込み締切】 10月30日(水)
《レポート参加》
日々の実践や子どもの様子など、A4用紙1枚程度の簡単なレポートからで構いません。
分科会には是非レポートを書いて参加しましょう。
レポート参加には事前のエントリーと原稿の提出が必要です。
【エントリー締切】
11/4ハイブリッド分科会・・10/25(金)
11/9・10オンライン分科会・・10/31(木)
【原稿の提出締切】
11/4ハイブリッド分科会・・10月29日(火)
11/9・10開催分・・11月5日(火)
※オンライン開催となりますので、「レポート提出の留意点」をご覧ください。
《参加料》
いずれも無料です。
チラシのPDFデータはこちらからダウンロードしてください。
《お問い合わせ》
全道合研事務局
Tel 011-231-0816(道高教組)
Mail zendogoken@gmail.com
2023全道合研 分科会のまとめ
2023 第1分科会 国語教育
2023 第2分科会 外国語教育
2023 第3分科会 社会科教育
2023 第4分科会 数学教育
2023 第5/21分科会 理科教育/環境・公害・エネルギーと教育
2023 第6分科会 美術教育
2023 第7分科会 書写・書教育
2023 第8分科会 音楽教育
2023 第9分科会 技術・職業と進路指導
2023 第10分科会 家庭科教育
2023 第11分科会 保健・体育教育
2023 第12分科会 生活・総合学習
2023 第13分科会 道徳教育
2023 第14分科会 学校と家庭の生活指導
2023 第15分科会 教育条件確立の運動
2023 第16分科会 教育課程・学校づくり
2023 第17分科会 地域づくりと子育て・教育・文化・スポーツ
2023 第19分科会 国民のための大学づくり
2023 第20分科会 障害児・障害者の教育と福祉
2023 第22分科会 平和・憲法、人権・民族と教育(平和)
2023 第22分科会 平和・憲法、人権・民族と教育(民族)
2023 第23分科会 子ども・青年の発達と教育
2023 第24分科会 不登校・高校中退・ひきこもり
2023 全道合研 参加のご案内
2023合同教育研究全道集会(オンライン)
《日程・内容》
11月3日(金・祝)
【講演】 13:00~15:30 @北大学術交流会館講堂
<「新しい戦前」のなかで ~私たちは、どのように正気を保つか~>
講師 金平 茂紀 さん
【各種交流会】 16:00~17:30 @かでる2.7
①君たちはどう語るか?
~教育の明日を私達が変える 語ることから始めよう〜
-青年教職員と教育に関心のある学生との交流会-
②取り残されてる権利「先住権」
学ぶ喜びを、まずは大人が取り戻そう。学び合う楽しみを、今、分かち合あおう。
-道高教組・米家直子さんの授業実践をプチ体験しませんか?-
③映画「教育と愛国」が警鐘を鳴らす小中高教科書の現在地
~憲法と平和の中にいるはずなのにすり替えられる歴史~
-小中高12年間の学びをしばる教科書に危惧を感じている教師、学生さんどうぞ!-
11月4日(土)
【分科会(ハイブリッド)】
・数学教育 13:00~17:00 @高等学校教職員センター3号会議室
・書写・書教育 9:00~12:00 @高等学校教職員センター2号会議室
・障害児・障害者の教育と福祉 10:00~16:00 @かでる2.7
・不登校・高校中退・ひきこもり 9:30~16:00 @高等学校教職員センター大会議室
11日(土)
【分科会(オンライン)】
9:00~12:00
・外国語教育
・美術教育
・音楽教育
9:00~16:00
・社会科教育
・理科教育/環境・公害・エネルギーと教育
13:00~16:00
・国語教育 (~17:00)
・技術・職業と進路指導
・家庭科教育
・保健・体育教育
・総合学習・生活科
12日(日)
【分科会(オンライン)】
9:00~12:00
・道徳教育
・学校と家庭の生活指導
・教育課程・学校づくり
・地域づくりと子育て・教育・文化・スポーツ
13:00~16:00
・教育条件確立の運動
・国民のための大学づくり
・平和・憲法、人権・民族と教育
・子ども・青年の発達と教育
■各分科会の「2023全道合研 研究課題一覧」 ←こちらをクリックしてください。
《参加申込》
分科会へのご参加には事前申込みが必要です。
右の画像をクリックしてください⇒
【申し込み締切】
11/4開催分・・10月27日(金)
11/11・12開催分・・11月2日(木)
《レポート参加》
日々の実践や子どもの様子など、A4用紙1枚程度の簡単なレポートからで構いません。
分科会には是非レポートを書いて参加しましょう。
レポート参加には事前のエントリーと原稿の提出が必要です。
【原稿の提出締切】
11/4開催分・・10月31日(火)
11/11・12開催分・・11月7日(火)
※オンライン開催となりますので、「レポート提出の留意点」をご覧ください。
《参加料》
いずれも無料です。
チラシのPDFデータはこちらからダウンロードしてください。
《お問い合わせ》
全道合研事務局
Tel 011-231-0816(道高教組)
Mail zendogoken@gmail.com
2022全道合研 分科会のまとめ
2022 第1分科会 国語教育
2022 第2分科会 外国語教育
2022 第3分科会 社会科教育
2022 第4分科会 数学教育
2022 第5分科会 理科教育
2022 第6分科会 美術教育
2022 第7分科会 書写・書教育
2022 第8分科会 音楽教育
2022 第9分科会 技術・職業と進路指導
2022 第10分科会 家庭科教育
2022 第11分科会 保健・体育教育
2022 第12分科会 生活・総合学習
2022 第13分科会 道徳教育
2022 第14分科会 学校と家庭の生活指導
2022 第15分科会 教育条件確立の運動
2022 第16分科会 教育課程・学校づくり
2022 第17分科会 地域づくりと子育て・教育・文化・スポーツ
2022 第19分科会 国民のための大学づくり
2022 第20分科会 障害児・障害者の教育と福祉
2022 第21分科会 環境・公害・エネルギーと教育
2022 第22分科会 平和・憲法、人権・民族と教育(平和)
2022 第22分科会 平和・憲法、人権・民族と教育(民族)
2022 第23分科会 子ども・青年の発達と教育
2022 第24分科会 不登校・高校中退・ひきこもり